持続性気分障害で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(30代・女性 静岡県)

中学卒業後、職を転々としながらも働いていましたが、将来への不安から不眠や気分の落ち込み、希死念慮に苦しむようになり、自傷行為を行うようになりました。神経症性抑うつ状態と診断され服薬治療を受けましたが、妊娠を機に通院を中断し、出産後は子育てに奮闘しましたが、離婚を経験し、幼いお子さんとの別れも経験しました。服薬治療を受けても体調は改善せず、仕事にも行けなくなり、自宅に引きこもるようになりました。自傷行為と希死念慮が続き、さらに祖母に叱責されて家を追い出され、交際相手とも別れ、知人の援助に頼って生活するようになりました。社会復帰の見込みが全く立たない状況で、生活の困窮が深刻なため、障害年金のご相談に至りました。

社労士による見解

ご相談時には基本的な家事や保清ができず、知人の援助なしには生活が成り立たない状態でした。金銭管理も困難で、生活費を知人から借りる状況でした。強い倦怠感と疲労感から一日中引きこもることが多く、福祉サービスの利用を申請していました。単身生活の困難さや、周囲の援助が不可欠な現状を客観的に示し、障害基礎年金の認定日請求を行うことにしました。

結果

障害基礎年金2級に認められ、年額約82万円、遡及額約448万円を受給することができました。

札幌・川崎・浜松・名古屋・大阪のエリアに事務所あり。
障害年金の無料相談実施中!

初回相談無料

お電話でのお問い合わせはこちらから

受付時間 平日9:00〜17:00(土日祝除く)

その他エリアにお住いの方、サイトからのお問い合わせをご希望の方

- 24時間受付中 -

お問い合わせフォームへ