相談時の状況(30代・女性 川崎エリア)
小学生の時にてんかんと診断されて入院治療を受けました。その後は服薬治療を続けていましたが、度々てんかん発作が起きるため、外出できなくなり引きこもって暮らす日々が続きました。幻聴や被害妄想などの症状も出始め、統合失調症も診断されました。生活が困難となり、生活保護を受けている中、相談に来られました。
社労士による見解
自立した生活をしたいと考え障害年金を受給したいというご希望でした。認定日の時点で転倒を伴うてんかん発作を頻繁に起こしており、障害基礎年金2級の基準を満たしていると判断しました。相談時は統合失調症の症状のため幻聴や被害妄想が続き、料理や掃除、洗濯などの家事は一切できず、配偶者様の援助を受けていました。これらの状況から、障害基礎年金の認定日請求を行うことにしました。
結果
障害基礎年金2級に認められ、年間約82万円、遡及分として約434万円を受給できるようになりました。