相談時の状況(30代・男性 札幌エリア)
幼少期からコミュニケーションが苦手で、友達と上手く関わることができず、クラスでも常に孤立していました。高校時代からは万能感にあふれて過集中かつ過活動な時期と、何もできずに横になって過ごす時期が交互に現れるようになり、大学卒業後もスムーズに就労できませんでした。精神疾患を疑って精神科を受診したところ、広汎性発達障害と診断されました。以後、通院と服薬を続けていましたが、社会復帰の見通しは立たず、障害年金のご相談に見えました。
社労士による見解
ご相談いただいた時点では、デイケアに通いながら社会復帰を目指されていましたが、一般就労が難しくB型作業所への通所を目的としていました。食欲がなく1日2食しか食べられないほか、料理、掃除、洗濯、ゴミ捨てなどができず、高額な健康機器を衝動買いしてしまうなど金銭管理にも問題があり、お母様の援助を受けていました。また、こだわりが強く、対人交流にも支障がありました。病歴申立書や診断書だけでは伝えきれない日常生活の様子をまとめて書類にし、障害基礎年金の認定日請求を行いました。
結果
障害基礎年金2級に認められ、約82万円を受給することができました。