相談時の状況(30代・男性 川崎エリア)
幼少期からじっとしていることが極端に苦手でした。小学生になっても落ち着きがなく、授業に集中できませんでした。周囲の空気を読むのが苦手で、友達の中でも浮いていると感じていました。中学生になっても友人関係をうまく築けず、高校生の頃から気分の落ち込みがひどくなりました。精神科を受診するとうつ病と診断され、大学時代も不定期に通院を続けていましたが、病院代がなくなったため通院を中止しました。卒業時に就職先が決まらず、その後仕事に就きましたが、どの仕事も長続きしませんでした。家族の勧めもあり心理検査を受けたところ、ADHDと診断されました。就労できない中で、障害年金を受給できるかご相談に見えました。
社労士による見解
ご相談いただいた時点では就労はできず、自宅で引きこもりがちに過ごしていました。食欲がないため2~3日何も食べずに過ごすことも多いほか、料理や掃除などもできず、なくし物や忘れ物、不注意な間違いを繰り返しており、対人関係にも支障が出ていました。認定日の頃に通院がなかったため、障害基礎年金の事後重症請求を行うことにしました。
結果
障害基礎年金2級に認められ、年額約82万円を受給することができました。