双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(40代・女性 東京都)

幼少期から家族関係が悪く、小学生の頃から家にストレスを感じてリストカットなどの自傷行為をするようになりました。就職後、資格取得を目指し専門学校に通学していましたが、仕事と勉強のストレスが重なり、徐々に抑うつ気分や希死念慮が生じるようになりました。病院を受診したところ、双極性感情障害と診断されました。その後、一般雇用での就労がうまくいかず、障害者雇用で働く中で、障害年金についてご相談いただきました。

社労士による見解

ご相談いただいた時点では、障害者雇用で配慮を受けながら働いていました。過食と不食を繰り返し、料理や掃除、片付け、洗濯などができず、配偶者の方から全面的な援助を受けていました。うつ状態の時は抑うつ気分、意欲低下、不眠、希死念慮などが続いていましたが、躁状態になると多弁になり、大声を出すなど、気分の抑揚が激しい様子でした。障害基礎年金の請求を行うことにしました。

結果

障害基礎年金2級に認められ、約82万円を受給することができました。

札幌・川崎・浜松・名古屋・大阪のエリアに事務所あり。
障害年金の無料相談実施中!

初回相談無料

お電話でのお問い合わせはこちらから

受付時間 平日9:00〜17:00(土日祝除く)

その他エリアにお住いの方、サイトからのお問い合わせをご希望の方

- 24時間受付中 -

お問い合わせフォームへ