相談時の状況(20代・女 川崎エリア)
幼少期に言葉の遅れがあり、療育に通っていました。小中学校では勉強について行けず、いじめの対象になっていました。高校卒業後、いくつかアルバイトを経験しましたが、なかなか仕事を覚えることができず、どれも長続きしませんでした。病院で相談して検査を受けた結果、軽度知的障害、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠陥・多動症)と診断されました。ご自身で障害年金の請求をしようとしましたが、手続きについて悩んでしまい、ご相談にいらっしゃいました。
社労士による見解
働くことができず、料理や掃除、洗濯などもできないため、日常生活のすべてにおいてご家族の援助が必要な状態でした。ご本人様は、すでに診断書を取得されていましたが、その内容が実際の状態よりも軽めに書かれていることに悩んでいらっしゃいました。そこで、詳しく状況をヒアリングし、診断書に病状をより正確に反映してもらえるよう医師に依頼しました。さらに、診断書に加えて、お母様に現在の日常生活の状況を示す申立書を作成していただきました。これらの準備を経て障害基礎年金の請求手続きを進めました。
結果
障害基礎年金2級に認められ、82万円受給につながりました。