相談時の状況(20代・男性 札幌エリア)
幼少期から落ち着きがなく、じっとしているのが苦手でした。小中学校では忘れ物が多く、授業に集中できませんでした。高校2年の時に不登校になり、高校3年も欠席しがちでした。大学に入ってから気分の抑揚が出るようになり、そう状態では眠らずに活動し、多弁になるといった症状があったため、家族の勧めで病院を受診したところ、双極性感情障害と診断されました。その後の検査でADHD、自閉スペクトラム症も診断されました。大学も中退してしまい、ご相談に見えました。
社労士による見解
大学を中退後は就労することができていませんでした。うつ状態では体が鉛のように重くなり、そう状態では過活動になり、衝動的な行動が増えるため、人間関係を上手く築くことができませんでした。料理や掃除、片付け、入浴、着替えなどができず、日常生活に支障をきたしていました。障害認定日の診断書の作成ができなかったため、障害基礎年金の事後重症請求を行うことにしました。
結果
障害基礎年金2級に認められ、82万円受給することができました。