双極性感情障害とADHDで障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(20代・女性 神奈川県)

幼少期から、対人関係の苦手さや過集中、衝動的な行動、多動といった特性が見られました。小学校では忘れ物が多く授業中に席を離れるなどして注意され、いじめも経験しました。中学と高校でも孤立し、パニック発作やリストカットが続きました。大学進学後、一人暮らしでストレスが増え、友人から精神状態の異常を指摘され病院を受診したところ、双極性障害とADHDと診断されましたが、躁転して通院を中断してしまいました。その後も激しいうつ状態やオーバードーズ、自殺未遂を繰り返しました。大学卒業後は幾度となく転職を繰り返しました。その後、障害者雇用で就労していましたが、体調が安定せず、障害年金のご相談に来られました。

社労士による見解

ご相談時には日常生活に極めて大きな困難を抱えており、配偶者様の全面的な援助がなければ、日常生活を送ることが困難な状態でした。家事全般ができない他、多弁になったり、言ってはいけないことを口にしたりしてトラブルになっていました。希死念慮や自傷行為を繰り返しており、強い疲労感や倦怠感から就労の負担が大きく、休日は寝て過ごすことがほとんどでした。障害状態が適切に評価されるよう書類を作成し障害基礎年金の認定日請求を進めました。

結果

障害基礎年金2級に認定され、年額約83万円、遡及額約422万円を受給することができました。

札幌・川崎・浜松・名古屋・大阪のエリアに事務所あり。
障害年金の無料相談実施中!

初回相談無料

お電話でのお問い合わせはこちらから

受付時間 平日9:00〜17:00(土日祝除く)

その他エリアにお住いの方、サイトからのお問い合わせをご希望の方

- 24時間受付中 -

お問い合わせフォームへ