ADHDで障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(20代・男性 神奈川県)

幼少期から集団に馴染むことができず、小学校では同級生との会話が続かず孤立し、保健室登校を続ける日々でした。中学・高校でも学校生活に適応できず、遅刻や欠席を繰り返していました。高校卒業後に大学に進学しましたが、大学でも馴染めず、不安感や不眠、食欲低下が生じ、休学に追い込まれました。大学を中退しアルバイトを始めましたが、どの職場にも馴染むことができず、検査を受けたところADHDと診断されました。将来への不安から障害年金についてご相談に来られました。

社労士による見解

アルバイトに行こうとするだけで頭痛になり、外出もできず日々引きこもっている状態でした。倦怠感が強く、料理・掃除・洗濯は全くできず、貧しい食生活と不衛生な環境で生活していました。外出時には付き添いが必要など、日常生活に様々な支障あり、生活のほぼ全般においてご家族の援助が必要な状態でした。

結果

障害基礎年金2級に認められ、年額約82万円の受給が決定しました。

札幌・川崎・浜松・名古屋・大阪のエリアに事務所あり。
障害年金の無料相談実施中!

初回相談無料

お電話でのお問い合わせはこちらから

受付時間 平日9:00〜17:00(土日祝除く)

その他エリアにお住いの方、サイトからのお問い合わせをご希望の方

- 24時間受付中 -

お問い合わせフォームへ